ホラー・パニック

獣の棲む家のネタバレ感想と考察 Netflix ニャガクと生き残った事の2つの罪悪感と代償を払わせるアペス

やあヘビだよ。
今回は2020年Netflixオリジナルのホラー映画「獣の棲む家」の感想。

南スーダンの紛争から逃れるためにイギリスに亡命してきた夫婦ボルリアール

政府に与えられた家で新しい生活が始まろうとしていたが、
すぐにボルはこの家にいる幽霊に怯えることになる。
ボルは強制送還だけは避けようと大ごとにならないよう対処しようとするが “それ” はリアールにも見えていた

序盤この映画は家に棲みつく亡霊の話のようなオカルトホラーな印象をもつ。
ところが次第に夫婦の過去が明らかになってくると単純なホラーではない物語へとかわってくる。

亡霊すら受け入れて新しい生活を守ろうとするボルから紛争のある国に住むという事がいかに辛いものであったかを想像させる。

なんとかイギリスに馴染んで新しい生活をしようとするボルとは逆に
今までの苦労を全て無駄にしても罪悪感から祖国に戻ろうとするリアール

そんなリアールに同情しながらもいかに身勝手でムカついたか、
またアペスというシャーマンと幽霊たちについて語って見ようと思う。

単純なオカルトホラーじゃなかった

紛争の激しい南スーダンから亡命してきたボルとリアールの夫婦はイギリスの収容施設から条件付きで保釈される。

条件の中には与えられたロンドンの家に住み引っ越さないというものもあった。
条件を1つでも破れば亡命の資格を失い強制送還となってしまう。

家を案内する職員は
「ツイてるな普通はこの半分の広さに倍の人数が入るのにあなたたちはここに2人で住める
と言い家の鍵を渡した。

それは老朽化が激しいが広い家だった。

やっと安全な新しい人生が始まると思ったが初日の夜から “それ” は始まった。
ボルは強制送還だけは避けたいため、全てを受け入れる決心をする。

家に案内されるシーンのやりとりから、
イギリスに亡命してきた夫婦が新たな家に取り憑いた幽霊に悩まされるオカルトホラーかと思った

ところが幽霊の正体はイギリス由来のものではなく2人の祖国からきたもので2人の罪に対する罰だった。

カメレオン
カメレオン

映画の性質がオカルトだとしたらニャガクが生き返るんじゃねえのかなって少し思ってしまった

ヘビ
ヘビ

それだとしたらすごい良くない生き返り方しそう

カメレオン
カメレオン

1989年の映画「ペット・セメタリー」的なほうだよなw

ヘビ
ヘビ

もういいじゃないか2人は十分苦しんだじゃないか

ヘビ
ヘビ

しかしこの映画はオカルトかPTSDかの境界線がうまいことぼかされててどっちにも取れる不思議な映画だったね

カメレオン
カメレオン

きっと両方なんだろうな

ボルとリアール

ニャガクとは2人の娘ではなかった。

南スーダンから脱出するときに優先してバスに乗れるように他人の子供を奪って子連れを装った。
その子供がニャガクだった。

しかしニャガクはボートの事故で海面に投げ出されはぐれてしまった。
2人はこの罪悪感に押しつぶされていた。

ボル

紛争から死に物狂いでイギリスに逃れてきたボルはなんとかイギリス人になろうと努力する。

ナイフとフォークを使いテーブルで食事をして、白人の服を真似、近所の人に笑顔を見せる。
家の幽霊も受け入れようとする

この家を受け入れなければ強制送還になってしまうからだ。

なんとか愛するリアールとここまで逃げてこられたんだ。
この家でロンドンで暮らす以外に選択肢はない。

リアール

夫のボルが銀行員だったということもあってもともとは不自由のない暮らしをしていたんだろう。

亡命してきたけどイギリス政府に施しを受けるという事にプライドが傷ついてるようだ。

地獄のような状態の祖国から逃れてきて、銃弾に怯える必要がなくなったから違う不満を感じる余裕が出てきたという事なら一歩先に進めたのかもしれないよね。

でもそれこそ死に物狂いで亡命してきたのに
祖国に帰ると言い出すリアールにはイライラしたねえ。

他人様の子供をさらって海で死なせてしまったことは罪だけど、
なんとしてでも地獄の紛争地帯から脱出するのが目的だったはず。

祖国に帰ってしまったらまた顔見知りの死体が積み上がる地獄に戻るどころかニャガクの死も無駄になってしまうじゃないか。

それどころかなんとかイギリスに馴染もうと努力するボルを、
投げ与えられた残飯を食いつくすとか哀れな白人に憧れてるとかとんでもない侮辱をしだす。

いつ死ぬかもわからない地獄をもう忘れてしまったのか。
地獄でボルにみつけてもらって一緒に脱出したのを忘れてしまったのか。

と言いたいとこだけど、

紛争も地獄だったけど他人の子供を死なせてしまったのもまた地獄なんだよね。
それでも2021年の「赤い光点」と違うのは主人公に過去の過ちがあっても
こちらの映画は主人公を応援したくなる傷ついた愛すべき2人だというところ。

カメレオン
カメレオン

これ難民を受け入れるリスクは相当だな

ヘビ
ヘビ

なるほど
そっち側は考えないでみてた

カメレオン
カメレオン

人種的経済的な問題以外に
地獄をみて精神をやられてるんじゃないかというリスクが一番怖いなと

ヘビ
ヘビ

まあそうだよねえ
精神をやられてないわけがないよね
あんなに壁をハンマーで穴だらけにしてるし

カメレオン
カメレオン

あのソーシャルワーカーの人寛大すぎだろ

ヘビ
ヘビ

同じ元銀行員同士で親近感がわいたのかな

カメレオン
カメレオン

もしもボルがこの先問題を起こしたりしようものなら
あの破壊的行動を報告しなかった事が大問題になるだろうな

シャーマンと幽霊たち

リアールが “アペス” (夜の魔術師) の話をする。

ある貧しい男が盗みをするようになりついに川沿いの老人の家を奪った。
しかし老人は ”アペス” だった。
やがて貧しい男は壁からアペスの呪文を聞く
そして陰から死者が現れ男を追い詰める

貧しい男が完全に衰弱するまで

シャーマン

ボルとリアールがいた地域ではシャーマンが罪人を死ぬまで追い詰めるという物語があるらしい。
そしてそれが倫理的な抑止力になっているようだ。

法律とは違って日本で言うと
「食べ物を粗末にすると目が潰れる」とか
「早く寝ないと鬼が来るぞ」みたいな子供の頃からの教えみたいなものだろう。

それにしてもこのアペスは罪人を裁く正義のはずなんだけど随分禍々しい感じがするよね。
ネクロマンサーだし。

怖ければ怖いほど抑止力になるから効果絶大だろうけど。

「悪い子いねがー」の秋田のなまはげも怖すぎだけど
屍人使いに懲らしめられるとなると悪いことはできないね。

ボルもリアールも信心深いようでニャガクの事の罪悪感がアペスに報復される恐怖になった。

ボルが聞いたアペスの言葉
自分の体を切り裂いてニャガクに捧げよ=ボル死亡

リアールが聞いたアペスの言葉
ボルを切り裂いて肉体を捧げればニャガクの元へ導く=ニャガクは死んでいるのでニャガクの元へ行くという事はリアール死亡

2人とも死を以って償えという事だ。

シャーマンの幽霊たちと最後に佇む幽霊たち

最後に部屋に佇む大勢の幽霊はアペスが呼び出したそれとは別物のようだ。

ニャガクの幽霊とともに襲いかかってくる幽霊たちはアペスが呼び出した死者
アペスと同じ意思でボルに借りを返させる (肉体を捧げさせる) 目的の者たち。

アペスに従いそうなリアールにハラハラしたけど、
最後は絶対的なアペスよりボルを選んでアペスと決別した。
2人で罪を背負ってイギリスで生きて行こうと決心した。

これで全てが終わったと思ったら大勢の幽霊がいる。

この幽霊はボルとリアールが紛争地帯から生きて逃れたという罪悪感が呼び寄せたものだろう。

家の掃除をしてたリアールが部屋のドアを開けた時に見た車の荷台に横たわる祖国の子供たちのように記憶に関係するもの。

親しい人や近所の人や顔見知りの人の死体の山を見てきたボルとリアールの
自分たちだけ生き残ってごめんなさい
という罪の意識が生み出した幽霊。

死んだ人たちが生き残った自分たちを責めるとすら感じているかもしれない。

幽霊たちは消えていないけれど2人に銃弾に怯えることのない生活が続きますように。

覚悟を決めて魔術師の首を切り裂いたが次の瞬間血を流し倒れていたのは様子を見にきた職員だった。
なんてオチじゃなくて本当によかった。


あくまでも個人の感想です。みんなはどう感じたかな?


タイトルとURLをコピーしました